バツイチの呼び方の由来。戸籍のコンピューター化で、将来呼び方が変わるかも。

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

 離婚した方を、バツイチと呼ぶことがあります。

 バツイチの由来は、離婚すると、戸籍にバツがつくからだ、といわれています。

 この記事では、バツイチに絡んだあれこれを解説します。

バツイチの由来はなにか。

離婚すると戸籍にバツがつく

 戸籍がコンピューター化される前は、戸籍は紙をベースに管理されていました。通常、結婚すると、新しく戸籍が作成され、その戸籍に夫婦の名前が記載されます。

 そして、離婚すると、筆頭者でないもの(通常は妻)の名前のところに、離婚して戸籍から外れたことを示す×印がつけられます。

 このときにつけられる、×印から、離婚した方をバツイチと呼ぶようになったのではないかといわれています。

バツがつくのは夫か、妻か。

 多くのケースでは、夫が筆頭者であり、妻が夫を筆頭者とする戸籍に入っている形をとっています。

 そのため、離婚により、夫の戸籍には、元妻の欄にバツがつき、妻はもとの戸籍に戻るか新しい戸籍を作成してそちらに移ることになります。

 昔気になったのは、バツがつくのは夫のことを指しているのか、妻のことを指しているのか、です。

 戸籍を見ると、夫の戸籍にバツが一つ残っていることになります。再婚すれば、他の方が妻として戸籍に入り、離婚した場合にはバツがつきますので、バツイチ、バツニという表現にふさわしいとも思います。戸籍を見ると、バツがいくつかすぐわかるのも、名称の由来としてはピッタリな気がします。

 しかし、名前にバツをつけられるのは、妻です。そのため、妻にバツがつくことから、バツイチ、と呼んでいる、という考え方もできそうです。

 いずれにしても、バツイチという呼称は、戸籍制度と深くかかわっている、といえそうです。

今は、戸籍上、バツイチにならない。

 平成6年に戸籍のコンピューター化が認められるようになり、今では、多くの自治体で、戸籍のコンピューター化が進んでいます。私も、職務上戸籍を非常に多く見ていますが、ほとんどの自治体で、戸籍のコンピューター化がされている印象です。

 コンピューター化された戸籍では、離婚してもバツはつけられず、「除籍」と記載されることになっています。

 そのため、コンピューター化した戸籍では、バツイチにはなれません(離婚したことは戸籍からわかります)。

 いずれ、バツイチという呼び方が廃れていくか、または昔はこんな制度だったので、バツイチと呼ぶんです、と説明が必要な言葉になりそうです。

まとめ

 バツイチの由来について、書いてみました。バツイチという呼び方は、「バツ(×)」というネガティブな響きから、私はあまり好きではありませんが、戸籍制度が変わったことにより、バツイチという呼び名が変わっていくのか、それとも残るのか、気になります。