2023年6月9日 / 最終更新日 : 2023年6月9日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 古い法律の調べ方。非常に役に立つ、「日本法令索引」 先日、郵便切手について記事を記載しましたが、その中で、明治期に制定された「郵便条例」や昭和20年代の制定直後の「郵便法」を引用しました。 今回、調査にあたり、インターネットで非常に簡単に古い法令を調べることができまし […]
2023年6月9日 / 最終更新日 : 2023年6月9日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 司法試験受験生に向けた、裁判例の読み方、勉強の仕方をご紹介します。 この記事は、司法試験受験生に向けた記事となります。 最近、重要判例解説、いわゆる重判を読む機会がありました。久しぶりに業務と関係ない裁判例にあたって細かく検討し、司法試験受験生の頃のことを色々と思いだしました。 私 […]
2023年6月7日 / 最終更新日 : 2023年6月7日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 離婚原因として主張される「悪意の遺棄」の判断について、裁判例をご紹介します。別居を考えられている方は是非ご覧ください。 離婚について御相談を受けていると、しばしば、「悪意の遺棄」にあたるかどうか心配で別居ができない、とご相談されることがあります。 実際、インターネットの記事の中には、悪意の遺棄について簡単にまとめすぎていたり、内容が不 […]
2023年4月11日 / 最終更新日 : 2023年4月11日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ はやりのChatGPTを弁護士が試してみた。 最近、ChatGPTが話題になっています。ChatGPTとは、質問などに対してAIが答えるオンラインの対話サービスで、無料登録すればだれでも使えるようです(有料プランもあるようです)。 早速ですので、私の方でも登録し […]
2023年4月5日 / 最終更新日 : 2023年7月14日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 裁判所に納める郵便切手、なぜ予納「郵券」と呼ぶの?「郵券」という用語の根拠を知ろうとしたら、意外なことに・・・。 離婚事件にあたり、離婚調停を起こす際には、裁判所に、裁判を起こす手数料として収入印紙を、裁判所が郵送等に使う費用として郵便切手を納めます。 この際、弁護士業界を中心に、裁判所へ納める郵便切手を、(予納)郵券という言い […]
2023年3月18日 / 最終更新日 : 2023年3月18日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 越境した枝の削除に関する民法の改正についてご説明します。 民法の規定の改正により、令和5年4月から、隣の土地に生えている木からはみ出してきた枝を、適切な手続きの元で、裁判を経ずに切っていいことになるそうですので、ご紹介します。 この改正を見たとき、昔聞いた法律に関する小ネ […]
2023年3月13日 / 最終更新日 : 2023年3月13日 あいなかま法律事務所 お役立ち情報 裁判例から知る不貞行為の証拠の見方。メールなどのやり取りから立証が難しいとされる理由をご説明します。 この記事では、不貞行為の有無が争われた比較的最近の裁判例をご紹介します。 メールの証拠を、どのように判断すればいいのか、という点で、非常に参考になると思います。 事案の概要 (刊行されている裁判例ですが、プライバシ […]
2023年1月6日 / 最終更新日 : 2023年1月6日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 森鴎外「舞姫」を久しぶりに読んでみた。 最近、昔に読んだ小説を読みなおすのがマイブームとなっています。 そこで、高校教科書に載っていた、「舞姫」を読んでみました。高校の授業で扱って以来なので、20年ぶりです。 一読して思ったこと あらすじは繰り返しません […]
2023年1月5日 / 最終更新日 : 2023年1月5日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 村上龍著「69 sixty nine」を久しぶりに読みました。 年末年始、時間があり、kindle版で村上龍著「69」を読みました。 以下は、個人の感想ですので、的外れな内容があれば、ご容赦ください。 昔読んだ本を改めて読むこと もともと、私が大学生のころ、毎週のように神保町の […]
2022年6月25日 / 最終更新日 : 2022年6月25日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 法学を学ぶ方に向けた、民事裁判の傍聴の見どころ 先日、訴訟で地方裁判所に出廷したところ、たぶん大学生ぐらいと思われる方が、裁判の傍聴にいらっしゃっていました。 私も、法学部生や法科大学院生のとき、何度か裁判傍聴をしたことがあり、ふと懐かしさを感じました。 そこで […]
2022年6月1日 / 最終更新日 : 2023年7月14日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 人がどのように事実かどうかを判断するか、裁判と日常生活の考え方の違いを考えてみました。 しばしば、裁判で、相手の言い分とこちらの言い分が真っ向から食い違うことがあります。 その際、ご質問いただくのが、裁判所が相手の言い分を信じてしまったらどうしよう、というお悩みです。 この質問をいただいた際には、裁判 […]
2022年4月1日 / 最終更新日 : 2022年4月4日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ kindle paperwhiteを購入しました。kindle unlimitedと弁護士の読書。 最近、新型のkindle paperwhiteを購入しました。今回は、こちらについての個人的な感想を記事にします。 業務とは直接関係ない内容となります。 私と電子書籍の出会い 古くは、大学生のころ、青空文庫(著作権 […]
2022年3月24日 / 最終更新日 : 2022年3月24日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 法務省が作成した養育費調停申立書がとても気になりました。 法務省が、一般の方にわかりやすい養育費調停申立書のひな形を公開したというニュースが目に留まりました。 どのようなものか気になったので、実際にホームページにアクセスしてみてみましたので、私のホームページを見た感想などを […]
2022年2月3日 / 最終更新日 : 2022年3月25日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 離婚調停の管轄について 先日、弁護士向けの離婚事件に関する本を読んでいたところ、気になる記載があったので、ご紹介します。 それは、離婚調停の管轄について、失敗例として、離婚調停の管轄が相手方住所地であることを失念して、ご依頼者の住所地に申し […]
2022年2月2日 / 最終更新日 : 2022年2月2日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ zoomを活用したオンラインによる初回無料相談 弊事務所では、コロナ対策の一環として、初回のご相談をzoomを活用したオンライン相談でも実施しております。 そこで、今回は、オンラインで初回相談をするメリットをご紹介します。 なお、内容によっては、オンラインでのご […]
2022年1月18日 / 最終更新日 : 2022年1月18日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 異議あり!民事裁判での異議についてご説明します。 最近、立て続けに証人尋問をする機会がありました。 そこで、今回は、お客様からしばしば聞かれる、いわゆる「異議あり!」について、私の実例や実感を含めてご紹介します。 この記事は、民事裁判での異議について、私個人の考え […]
2022年1月17日 / 最終更新日 : 2022年1月17日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 反対尋問が不安?反対尋問について私が思うところをご説明します。 最近、民事の証人尋問を立て続けに行うことがありました。 そこで、本稿では、民事の証人尋問のうち、特に反対尋問について、私が個人的に感じているところをご説明します。 実際に証人として反対尋問を受ける方を想定した記事と […]
2022年1月6日 / 最終更新日 : 2022年1月6日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 配偶者への離婚訴訟と、不貞相手への慰謝料請求訴訟の関係 最近購入した本に、以下の記載がありました(本のタイトルは伏せますが、比較的最近出版された、法曹向けの書籍です)。 (離婚訴訟に関し)不貞行為の相手方も共同被告とすることを依頼者から要望される場合がある。しかし、調停と […]
2022年1月5日 / 最終更新日 : 2022年1月5日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ 特有財産からの収入と婚姻費用・養育費について 婚姻費用の算定の際、しばしば、それぞれが自身の収入等々は無関係に、相続などで取得したいわゆる特有財産からの収入がポイントになることがあります。 典型的な例としては、子どもがいて仕事はしていないのだけれども、父から相続 […]
2021年12月19日 / 最終更新日 : 2021年12月19日 あいなかま法律事務所 弁護士中村正樹のあいなかまブログ はじめての面会交流の前に知っておいてほしいこと 別居して、しばらく別居親と子どもがあっておらず、弁護士が入って調整し、初めて面会交流が実施される、というケースはしばしばあります。 特に、別居後時間がたっている場合や、夫婦の対立が激しい場合、色々なことが心配になり、 […]