弁護士はどのように探せばいいですか。
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
最終更新 2021年2月11日
弁護士の選び方について,あいなかま法律事務所が考えていることをまとめてみました。
あくまでもあいなかま法律事務所の見解であり,異なる考えを持つ弁護士の方々や,お客様の方々もいらっしゃると思いますので,一つの参考として考えていただければと思います。
弁護士以外のお店の選び方を考えてみました。
弁護士の選び方を考える前に,弁護士以外の色々なお店の選び方について考えてみたいと思います。
皆様は,これまでの生活の中で,依頼したけれども思ったような対応をしてもらえなかったり,結果に満足ができずに,不満を持った経験があると思います。
例えば美容院で髪を切ってもらったけれども技術に満足しなかった,飲食店で注文したけれども長時間待たされたなどです。
そして,次は,これまでに経験した不満を,改めて感じることがないようにという視点で選ぶことがあるのではないでしょうか。
弁護士を選ぶにあたっても,以前に弁護士を依頼したことがあり,その際に何か不満があったのであれば,そのような不満を抱かないように,という視点で弁護士を選べばいいとも思えます。
弁護士に依頼するのは初めてという方へ。サービス業としての特徴
とはいえ、過去に弁護士にご依頼したことがある方は、あまり多くありません。私のお客様にお話を聞いても、会社を経営されている方を除けば、弁護士に依頼するのは初めてという方が大多数です。
弁護士業は、サービス業の中でも、同じ内容で1回しか頼まないことから比較が難しいことや、専門性が高く客観的評価がそもそもしづらい特徴があり、周りに聞いて決めるということが、通常のサービス業より難しい部分があります。
また、専門性が高いことと関連し、お客様が抱く弁護士に対する評価は、少なくとも離婚や不倫慰謝料等の事件では、弁護士が「弁護士として優秀か」という点よりも、弁護士が「話しやすいか(話を聞いてくれるか)」などという点で評価されることが多くあります。
この点は、弁護士事務所の口コミをご覧になるとご理解いただけるものと思います。
弁護士に対する評価(不満)はどのようなものがあるか
日本弁護士連合会が、「弁護士に対する苦情申し立て」という統計データをまとめています。これは、のデータです。
弁護士又は弁護士法人(以下「弁護士等」という。)の対応等について苦情等がある場合、事件の依頼 者や相手方は弁護士会に対して苦情等を申し立てることができる制度で,日本弁護士連合会は,どのような苦情が申し立てられたかをまとめて発表しているものです。
これは、弁護士に対してネガティブに評価した方(不満を持った方)が、どのような点に特に不満を持ったのかを考える参考になるといえます。
2017年度のデータでは,総数1万4829件のうち,「対応,態度等」が4927件,「処理の方針」が3640件,「処理の遅滞」が1858件であり,この3つで全体の4分の3を占めています。
弁護士に対する不満の内容について
内容についてざっとみていきます。
「対応,態度等」
これは,弁護士が,こちらの話を聞いてくれなかったり,話をしたところ,お説教をされたりということではないかと思います。
実際,お客様に話を聞くと,お客様の話をきちんと聞いてもらえなかったり,突然説教をされたということで,私にも相談に来たという方もいらっしゃいました。
「処理の方針」
弁護士に依頼したが,思ったような事件処理をしてくれなかったという話はたまに聞きます。
これは、2つのパターンがあります。
① お客様の希望する方法が取れたにもかかわらず、弁護士がきちんと話を聞かず、又は弁護士の能力不足で、意向に沿わない方針になったというパターン
② お客様の希望する方法が難しく、処理の方針としてはやむを得なかったが、弁護士がお客様にきちんとご納得していただける説明ができず、不満となったパターン
私の実感としては,離婚に関する事件は,どのタイミングで離婚を切り出すか,別居はいつするか,慰謝料をどのぐらい請求するか,調停をどのタイミングで進めるかなど,弁護士によって処理の方針に大きな差が出る分野だと思います。
もちろん,法律上認められない手段や,違法なことについては,希望されても進めることはできませんが,あいなかま法律事務所では,このような場合には,お客様にご理解いただけるよう丁寧に説明するように心がけております。
「処理の遅滞」
信じられないことかもしれませんが,弁護士によっては,ご依頼を受けても,きちんと対応してもらえず,処理が進まないということがあります。
ただし,事件の性質上,すぐに目に見える形で処理を進めることができない場合(書類の取り寄せ等で相当の時間がかかる場合)もございます。
その場合には,あいなかま法律事務所では,理由をきちんとご説明するとともに,どのくらい後に処理を進められるのか,その見通しをきちんとご説明させていただきます。
弁護士の選び方
弁護士を選ぶにあたっては,上で挙げた3つの不満が生じない弁護士を選ぶ必要があるといえます。
挙げられた不満のうち,特に,「対応,態度等」は,実際に弁護士と話をしてみないとわからないことと言えます。
そのため,弁護士の選び方をまとめると,以下のようになると思います。
- 弁護士とあって,相談をし,ご自身の希望を伝えた上で,処理の方針を確認する。
- 話をきちんと聞いてくれるかを,相談の中で感じ,自分と合うかどうかを確かめる。
あいなかま法律事務所が,相談料を無料とさせていただいているのも,一度ご相談に来ていただいた上で,選んでいただきたいとの思いからです。
- モラルハラスメントって何?弁護士が考える、離婚に際してのモラハラの取り扱い。
- 子の監護者の指定に関する最高裁判所の判例をご紹介します。
- 憲法24条は同性婚を否定しているか。
- zoomでの弁護士による無料法律相談を始めました。
- 孔子廟訴訟の最高裁判決
- 離婚事件を通じて感じた、人の心理と事実認定
- 「面会交流は月1回」の根拠と思われる論文を紹介します。
- 弁護士はどのように探せばいいですか。
- 有責配偶者からの婚姻費用の請求について
- バッチが取れてます!~弁護士の「裏バッチ」
- 弁護士の鞄(ビジネスバッグ)
- 今回の緊急事態宣言における裁判所の対応について報道されたので、ご紹介します。
- 新年あけましておめでとうございます。
- 年末年始休暇のお知らせ
- 公文書とカンマ,
- 裁判のIT化の前に
- 不倫慰謝料請求には、どの程度の証拠が必要か?
- 若年者の離婚、熟年離婚、できちゃった婚と離婚など。
- 不貞慰謝料請求の実務 最新判例編VOL1
- 未払いの養育費をきちんと支払わせたい!法律改正で、調査できる範囲が広がりました。
- 不倫慰謝料請求の注意点。配偶者と不倫相手の両方に請求する場合はここが大切。
- コロナ離婚。コロナウイルスをきっかけに離婚を考えられている方へ。
- 不倫(不貞行為)と婚姻関係の破綻~別居した時点で破綻が認められたケースをご紹介。
- コロナウイルスによる外出自粛とDV~DVしやすい男性の特徴
- これから離婚協議書を作成する方へ。無料で離婚協議書の作成がご相談できます。
- 不倫の決定的な写真がない~SNSのやり取りから不倫の慰謝料の請求をするポイント。
- 秋葉原のイメージ
- 土日でも、祝日でも、無料で弁護士に相談したい方へ。【離婚相談は今すぐご予約ください】
- 初めての法律相談~不倫の慰謝料を弁護士へご相談したい方へ。
- 今だけ!離婚・不倫の慰謝料に関する電話による無料法律相談実施中
- 5つのメリットを解説。不倫慰謝料の無料法律相談はあいなかま法律事務所
- 弁護士費用はどのくらいかかるの?不倫の慰謝料請求の弁護士費用を説明します。
- 算定表だけでは判断できない婚姻費用~住宅ローンが関わるケースで適切な婚姻費用を受け取る方法。
- 離婚調停と婚姻費用分担調停。なぜ二つ調停を起こす必要があるの?両者の違いなど。
- モラハラ・精神的DVを理由に別居・離婚を考えている方へ。モラハラ別居における離婚の方向性を解説します。
- 刑事司法と法務省のHPと海外ドラマ。文化の違いや、制度の違い。
- 改定された新しい養育費・婚姻費用算定表の内容を検討します。これまでの算定表との違いや成年年齢と養育費の関係。
- 妊娠を伝えたら、彼と連絡が取れなくなり中絶せざるを得なくなり、慰謝料の請求をしたい方へ
- 離婚協議書作成時の注意点~離婚のときに養育費を請求しないという合意は有効か。
- インターネット上の表現が、侮辱にあたる場合を、例を挙げてご説明します。
- 娘・息子が離婚するかもしれないとき、ご両親ができること
- なぜ離婚届は勝手に提出されてしまうのか。
- 婚姻費用・養育費算定表の改定について、報道されたニュースから考える。(追記あり)
- 家族と憲法
- 不倫の慰謝料を請求する際に、弁護士に依頼するメリット・デメリット
- 枕営業は不貞行為(不倫)にあたらない?枕営業や風俗店の利用と不貞行為を2つの裁判例から考えます。
- 風俗店の利用は離婚原因としての不貞行為(不倫)にあたらない?風俗店の利用に関する裁判例を紹介します。
- インターネット上の名称に対する名誉毀損が認められる場合を、裁判例をもとにご説明します。
- 熟年離婚のいう「熟年」とは?熟年離婚のイメージを考える。
- 離婚の弁護士への無料法律相談。その種類や無料相談を活用するためのポイントについてご説明します。
- 不倫で慰謝料を請求したい方へ向けた、慰謝料請求のポイント
- 離婚したい方に向けた、熟年離婚に関する4つのポイント
- 土日無料相談と弁護士事務所
- 秋葉原駅と浅草橋駅
- ダブル不倫における慰謝料請求の3つのポイント。慰謝料請求の前に確認したいこと。
- 離婚事件を弁護士に依頼すると、費用はいくらかかる?弁護士費用を抑えるコツや、計算の仕方や支払い方を解説。
- 性格の不一致で離婚したいと思った方へ。離婚に向けた流れをご説明します。
- 交際中に妊娠中絶した場合に男性に生じる慰謝料について。
- 婚約中の不倫が許せない方へ。婚約中の不倫でも慰謝料が請求できます。
- 子どもから不倫相手への慰謝料請求が認められない理由。最高裁判所の判例解説。
- 離婚したかどうかで変わってくることがある、不倫の慰謝料の金額。
- インターネット上の言論空間の特徴
- 『結婚不要社会』(朝日新聞出版、山田昌弘著)を読みました。
- 離婚を弁護士に依頼しようか迷われている方のために、知っておきたいことを3つ、まとめました。
- 医師と離婚する場合のポイントをまとめました。医療法人の問題など。
- バツイチの呼び方の由来。戸籍のコンピューター化で、将来呼び方が変わるかも。
- 不倫慰謝料請求が時効になる?時効ギリギリの慰謝料請求の対処法
- 離婚後でも間に合う!養育費をきちんと払ってもらう方法。
- モラハラした夫と離婚したい方へ、離婚へ向けたポイントを解説します。
- 「おすすめの離婚に強い弁護士●選」や、「離婚弁護士ランキング」が存在しない理由を考えてみました。
- 離婚届の提出のみで協議離婚ができることとした理由
- 不倫と不貞行為 不貞行為って何?
- 千葉の家庭裁判所
- 話す技術・聞く技術 ハーバード・ネゴシエーション・プロジェクト
- 不倫の裁判でされる弁解。 2人で一緒にいたことについて
- 不倫慰謝料の請求の際の注意事項。権利濫用として慰謝料が認められなかった裁判例を紹介。
- 子どもの本心が知りたい!家庭裁判所の調査官調査による子どもの意向の調査。
- 養育費が支払われないなら、給与を差し押さえることができます。
- 離婚の話し合いで、妻から身に覚えのないDVを主張された場合の対応法。
- 日本人と外国人が離婚する場合についてまとめました。
- ネット上の書込みをすぐに削除したい方へ、削除の4つのポイント。
- 離婚や不倫の体験談から学べる離婚手続の3つのポイント。弁護士の選び方や、調停対応など。
- 女性は離婚してもすぐに再婚できない?女性だけに定められた再婚禁止期間。
- 不倫が1回でも、不貞行為にあたります。インターネット通説を調べてみました。
- 不倫の慰謝料請求の内容証明を送りたい方や、送られてきて困っている方へ、内容証明とは何かをご案内します。
- 『アタラクシア』金原ひとみ著 不倫が書かれた小説。
- 結婚して2~3年程度で夫から離婚を切り出された、妊娠中や幼いお子様を抱えられたお母様へ。
- 着手金、報酬金って何?わかりづらい弁護士費用を解説。
- 不倫相手は自宅に来ていた営業員だった!会社の責任は問えないの?
- 離婚の原因1位は「性格の不一致」って本当?司法統計の算出方法から考える、本当の離婚の原因。
- オンラインゲームをきっかけにした不倫に特有の特徴をまとめました。
- ナイトワークに関して掲示板に書込まれたレスを削除する方法。
- マッチングサイト(出会い系サイト)での不倫に関する慰謝料請求でよくある問題3つと、対応の3つのポイント
- 不倫慰謝料の示談書(和解書、合意書)を作ろうと思っている方が知っておくべきこと。
- 不倫慰謝料請求の代表的な証拠6選
- 不倫の慰謝料請求の交渉のコツ4つ。流れもあわせて解説。
- 離婚を弁護士に依頼するタイミング7選
- 多くの離婚のご相談にのってきた弁護士が教える、離婚したい方に向けた、離婚するための行動。
- 離婚の慰謝料について知っておきたいこと、請求できる場合や相場、請求の流れを解説。
- 子どもに会いたい!円滑な面会交流のための3つのポイント