あいなかまのお役立ち情報が、裁判例を紹介する理由と裁判例の読み方。
この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
私は、記事の中で、裁判例について事案を含めて言及することが多くあります。
それは、インターネット上の情報はどうしても根拠が薄い印象を与えたり、サイトごとに書いてある内容が違う印象を与えたり(実際には、事案が異なるだけで、どちらも正しいこともあります)することがあるからです。
また、ケースによっては、明確な根拠なく正しいかどうかわからないまま話が出回っていることがあります。
そこで、今回の記事では、裁判例とは何か、裁判例の読み方について解説したいと思います。
裁判例とは何ですか。
裁判例とは何か
一般に、裁判例とは、過去に裁判所が判決をしたものをいいます。
裁判所のホームページにも、裁判例検索システムがあり、その他判例雑誌も多く出ています。
判決は公開されているのですが、すべての裁判例がデータベース化されているわけではなく、判決がされたもののうち重要と思われるものが判例雑誌に公刊されたり、裁判所で開示されたり、重要と思われる判例を弁護士が提供したりします。
昭和でパソコンが普及していなかった時代であればともかく、現代であれば少なくとも請求の趣旨や結論は全件裁判所で(個人情報に配慮した形で)データベース化すべきだとも思うのですが、そのような運用にはなっていません。
そのため、裁判例といった場合には、すべての裁判所の判決を意味するのではなく、公刊された重要な意味を持つと考えられるもののみをさしていることが多いといえます。
裁判例の価値
裁判所が判断する場合、過去に似たような判決がされている場合には、その内容を検討します。それは、今回の判断の参考にするという意味とともに、できれば裁判所としては裁判所ごとに判断がぶれる(その結果予測可能性が害されて社会活動に悪影響を及ぼす)ことを避けたいからといえると思います。
なお、最高裁がした裁判の判決(特別に「判例」といいます)は、最高裁判所が日本における法解釈の統一という特別な役割をおっていることから、極めて重要な意味を持ちますが、今回は省略します。
裁判例の内容
裁判例には、様々な内容が記載されていますが、今回の記事との関係で重要な部分は、裁判所の判断(主文)と、認定された事実と、争点に対する判断の3つになります。
そのほか、複雑なケースでは、双方の主張が整理されて記載されていることもあります。
裁判例の読み方
抽象的な話では分かりづらいので、「有責配偶者からの離婚請求が認められる場合がある」(不倫した側からの離婚が認められる場合がある)と判断した最高裁の裁判例を例に、ご説明します。
判断の結論
まず確認すべきは、争点に対する結論です。上の例でいえば、有責配偶者からの離婚請求が認められる場合があるかどうか、です。
有責配偶者からされた離婚請求であつても、…当該請求は、有責配偶者からの請求であるとの一事をもつて許されないとすることはできないものと解するのが相当である。
中略した部分には、どのような場合であれば認められるかが指摘されています。
どのような場合かについては、以下の3つと指摘されています。
夫婦の別居が両当事者の年齢及び同居期間との対比において相当の長期間に及ぶこと。
その間に未成熟の子が存在しないこと
相手方配偶者が離婚により精神的・社会的・経済的に極めて苛酷な状態におかれる等離婚請求を認容することが著しく社会正義に反するといえるような特段の事情の認められないこと
このように、判断部分と、どのような場合かが指摘されている場合には、それも併せて読みます。
判断の理由
ここまでの部分については、ニュースでも取り上げられることがある程度の内容で、インターネットでも調べればすぐに出てきます。
しかし、これだけでは、なぜ最高裁判所がこのような判断をしたのかがわかりません。ただわからないだけならいいのですが、それではどのような場合に適用されるのか(今回であれば、上の3つの場合がどのような場合か)わかりませんし、その理由によってはその他の判断にも影響を及ぼす可能性があります。
そこで、さらに裁判例を読み進めます。それが、その判断に至った理由の部分です。以下に引用します(長いので改行を加えました。)。
思うに、婚姻の本質は、両性が永続的な精神的及び肉体的結合を目的として真摯な意思をもつて共同生活を営むことにあるから、夫婦の一方又は双方が既に右の意思を確定的に喪失するとともに、夫婦としての共同生活の実体を欠くようになり、その回復の見込みが全くない状態に至つた場合には、当該婚姻は、もはや社会生活上の実質的基礎を失つているものというべきであり、かかる状態においてなお戸籍上だけの婚姻を存続させることは、かえつて不自然であるということができよう。
その後に、信義誠実の原則に触れていますが、長くなるので省略しました。今回、不倫した側からの離婚を認めた大きな理由は、婚姻の本質からいって、実態がないのに戸籍上だけの婚姻を存続させることが不自然だ、ということになります。
この理由を見ると、裁判所は、婚姻において、夫婦の共同生活を重視していることが判ります。これは、現在の、(不倫がないケースで)別居が長期間に及んだ場合に離婚が認められるという考え方に非常に親和的です。
また、この理由を見ると、最高裁判所が離婚できる場合の一番初めに別居を指摘していることの理由がわかると思います。
さらに事例を見る
ここまで理解すると、裁判所の判断を一応理解しているとはいえますが、さらに事案を見ていきます。
裁判所の判断は、その判断がされた事案に左右されることがままあり、特に古い裁判例では、つい大ぶろしきを広げた判断をしてしまい、後に判例が変更されることもあります。
この裁判例の関係でいえば、過去に「有責配偶者からの離婚請求は認められない」という判断がされたことから、この裁判例のように、判例変更がなされています。
そのため、事案を読むことは非常に大切です。
本件では、別居期間が36年に及んでおり子どもがいないようです。
その他詳細な事情は認定されておらず、上記の3つのうち2つを満たしているため、特段の事情の有無につき判断するために原審へ差し戻しとなっています。
また、離婚に伴う財産上の給付の点についても会えて言及がされており、最高裁判所としては、金銭の交付で解決すべきだという考えを持っていることが透けて見えます。
この部分を読むと、この裁判例からは、長期間がどの程度か明確にはわかりませんが、金銭的な交付が特段の事情の判断に影響していることは読み取れると思います。
他の裁判官の意見を見る。
最高裁判所の判決の場合には、多数派の判断のほか、必ずしも意見を同一にしない裁判官や、補足が必要だと判断した裁判官が、意見を付することがあります。
補足意見は、最高裁判所の判断の行間を埋める記述がされていることもありますので非常に重要ですし、その他の意見も、裁判例の理解を深めるという観点から非常に重要です。
原審を読む。
今回の裁判例など、高等裁判所や最高裁判所が判断した判決を読む場合には、可能であれば原審(地方裁判所などが判断した内容)を確認します。公開されていないケースもあります。
これは、細かな事実関係については、最高裁判所や高等裁判所の判決文では触れられていないことが多く、これを確認する必要があることと、どのような判断がされてそれに対して最高裁判所や高等裁判所がどのように判断を変えたのかを理解することで、裁判例の重要な部分が分かりやすくなるからです。
小括
ここまでが、この裁判例のとりあえずの読み方になります。インターネット上の解説では結論部分のみがほとんどです。専門書を読んでも、必ずしも事案には十分触れられていないケースもあります。
その場合には、弁護士は、判例を自分で読む、という作業を行います。
さらに理解を深める
判例評釈を読む。
有名な裁判例には、解説が書かれています。解説は学者や弁護士、裁判官が書いていますが、これまでの判決が整理されている、諸外国の制度が紹介されている、学説が整理されているなど、読めば読んだ分だけ、理解が深まります。
特に、裁判例が整理されているものは、似たような判断がないかを調べることができるため、実務上は非常に役立ちます。
また、解説は、事実関係を整理してあるため、昔の判決であれば、解説を読んでから判決文にあたる方が早く理解できます。
さらに過去の判断と比較
上で書かれた理由は比較的明快ですが、必要があれば、過去の判断の裁判例と比較します。今回であれば、過去の最高裁は以下のように判断しています。
原審の認定した事実によれば、…上告人さえ情 婦との関係を解消し、よき夫として被上告人のもとに帰り来るならば、何時でも夫婦関 係は円満に継続し得べき筈である、即ち上告人の意思如何にかかることであつて、かく の如きは未だ以て前記法条にいう「婚姻を継続し難い重大な事由」に該当するものとい うことは出来ない…結局上告人が勝手に情婦を持ち、その為め 最早被上告人とは同棲出来ないから、これを追い出すということに帰着するのであつ て、もしかかる請求が是認されるならば、被上告人は全く俗にいう踏んだり蹴たりであ る。法はかくの如き不徳義勝手気儘を許すものではない。
これと、今回検討している裁判例の理由を比較すると、「不徳義勝手気儘」を許さないという点では共通しているといえますが、今回の裁判例は、婚姻の本質を重視しているということはできると思います。
裁判例を細かく紹介する理由
その他、色々と読むべきものはありますが、とりあえず裁判例の読み方としてまとめてみました。
そのうえで、私がいろいろな記事で裁判例を細かく紹介するのは、結論部分だけを引用するのでは、裁判所が判断した本当の部分を理解できないだろう、という思いと、結論を知るだけでは身近な司法とはいえないだろう、という思いからです。
前者は、これまで説明してきたとおりです。
後者の部分は、結論だけでは、その結論がいい、悪いという話はできても、なぜそうなのか理解できません。これは、「おかみの判断には従え」という意識につながり、裁判が遠い存在になってしまうと思います。
裁判所がどのような事案で、どのような理由からどのような判断をしたかを理解いただき、それを踏まえて議論をすることで、身近な司法が実現できるのだと思っています。
- バッチが取れてます!~弁護士の「裏バッチ」
- 弁護士の鞄(ビジネスバッグ)
- 今回の緊急事態宣言における裁判所の対応について報道されたので、ご紹介します。
- 新年あけましておめでとうございます。
- 年末年始休暇のお知らせ
- 公文書とカンマ,
- 裁判のIT化の前に
- 不倫慰謝料請求には、どの程度の証拠が必要か?
- 若年者の離婚、熟年離婚、できちゃった婚と離婚など。
- 不貞慰謝料請求の実務 最新判例編VOL1
- 未払いの養育費をきちんと支払わせたい!法律改正で、調査できる範囲が広がりました。
- 不倫慰謝料請求の注意点。配偶者と不倫相手の両方に請求する場合はここが大切。
- コロナ離婚。コロナウイルスをきっかけに離婚を考えられている方へ。
- 不倫(不貞行為)と婚姻関係の破綻~別居した時点で破綻が認められたケースをご紹介。
- コロナウイルスによる外出自粛とDV~DVしやすい男性の特徴
- これから離婚協議書を作成する方へ。無料で離婚協議書の作成がご相談できます。
- 不倫の決定的な写真がない~SNSのやり取りから不倫の慰謝料の請求をするポイント。
- 秋葉原のイメージ
- 土日でも、祝日でも、無料で弁護士に相談したい方へ。【離婚相談は今すぐご予約ください】
- 初めての法律相談~不倫の慰謝料を弁護士へご相談したい方へ。
- 今だけ!離婚・不倫の慰謝料に関する電話による無料法律相談実施中
- 5つのメリットを解説。不倫慰謝料の無料法律相談はあいなかま法律事務所
- 弁護士費用はどのくらいかかるの?不倫の慰謝料請求の弁護士費用を説明します。
- 算定表だけでは判断できない婚姻費用~住宅ローンが関わるケースで適切な婚姻費用を受け取る方法。
- 離婚調停と婚姻費用分担調停。なぜ二つ調停を起こす必要があるの?両者の違いなど。
- モラハラ・精神的DVを理由に別居・離婚を考えている方へ。モラハラ別居における離婚の方向性を解説します。
- 刑事司法と法務省のHPと海外ドラマ。文化の違いや、制度の違い。
- 改定された新しい養育費・婚姻費用算定表の内容を検討します。これまでの算定表との違いや成年年齢と養育費の関係。
- 妊娠を伝えたら、彼と連絡が取れなくなり中絶せざるを得なくなり、慰謝料の請求をしたい方へ
- 離婚協議書作成時の注意点~離婚のときに養育費を請求しないという合意は有効か。
- インターネット上の表現が、侮辱にあたる場合を、例を挙げてご説明します。
- 娘・息子が離婚するかもしれないとき、ご両親ができること
- なぜ離婚届は勝手に提出されてしまうのか。
- 婚姻費用・養育費算定表の改定について、報道されたニュースから考える。(追記あり)
- 家族と憲法
- 不倫の慰謝料を請求する際に、弁護士に依頼するメリット・デメリット
- 枕営業は不貞行為(不倫)にあたらない?枕営業や風俗店の利用と不貞行為を2つの裁判例から考えます。
- 風俗店の利用は離婚原因としての不貞行為(不倫)にあたらない?風俗店の利用に関する裁判例を紹介します。
- インターネット上の名称に対する名誉毀損が認められる場合を、裁判例をもとにご説明します。
- 熟年離婚のいう「熟年」とは?熟年離婚のイメージを考える。
- 離婚の弁護士への無料法律相談。その種類や無料相談を活用するためのポイントについてご説明します。
- 不倫で慰謝料を請求したい方へ向けた、慰謝料請求のポイント
- 離婚したい方に向けた、熟年離婚に関する4つのポイント
- 土日無料相談と弁護士事務所
- 秋葉原駅と浅草橋駅
- ダブル不倫における慰謝料請求の3つのポイント。慰謝料請求の前に確認したいこと。
- 離婚事件を弁護士に依頼すると、費用はいくらかかる?弁護士費用を抑えるコツや、計算の仕方や支払い方を解説。
- 性格の不一致で離婚したいと思った方へ。離婚に向けた流れをご説明します。
- 交際中に妊娠中絶した場合に男性に生じる慰謝料について。
- 婚約中の不倫が許せない方へ。婚約中の不倫でも慰謝料が請求できます。
- 子どもから不倫相手への慰謝料請求が認められない理由。最高裁判所の判例解説。
- 離婚したかどうかで変わってくることがある、不倫の慰謝料の金額。
- インターネット上の言論空間の特徴
- 『結婚不要社会』(朝日新聞出版、山田昌弘著)を読みました。
- 離婚を弁護士に依頼しようか迷われている方のために、知っておきたいことを3つ、まとめました。
- 医師と離婚する場合のポイントをまとめました。医療法人の問題など。
- バツイチの呼び方の由来。戸籍のコンピューター化で、将来呼び方が変わるかも。
- 不倫慰謝料請求が時効になる?時効ギリギリの慰謝料請求の対処法
- 離婚後でも間に合う!養育費をきちんと払ってもらう方法。
- モラハラした夫と離婚したい方へ、離婚へ向けたポイントを解説します。
- 「おすすめの離婚に強い弁護士●選」や、「離婚弁護士ランキング」が存在しない理由を考えてみました。
- 離婚届の提出のみで協議離婚ができることとした理由
- 不倫と不貞行為 不貞行為って何?
- 千葉の家庭裁判所
- 話す技術・聞く技術 ハーバード・ネゴシエーション・プロジェクト
- 不倫の裁判でされる弁解。 2人で一緒にいたことについて
- 不倫慰謝料の請求の際の注意事項。権利濫用として慰謝料が認められなかった裁判例を紹介。
- 子どもの本心が知りたい!家庭裁判所の調査官調査による子どもの意向の調査。
- 養育費が支払われないなら、給与を差し押さえることができます。
- 離婚の話し合いで、妻から身に覚えのないDVを主張された場合の対応法。
- 日本人と外国人が離婚する場合についてまとめました。
- ネット上の書込みをすぐに削除したい方へ、削除の4つのポイント。
- 離婚や不倫の体験談から学べる離婚手続の3つのポイント。弁護士の選び方や、調停対応など。
- 女性は離婚してもすぐに再婚できない?女性だけに定められた再婚禁止期間。
- 不倫が1回でも、不貞行為にあたります。インターネット通説を調べてみました。
- 不倫の慰謝料請求の内容証明を送りたい方や、送られてきて困っている方へ、内容証明とは何かをご案内します。
- 『アタラクシア』金原ひとみ著 不倫が書かれた小説。
- 結婚して2~3年程度で夫から離婚を切り出された、妊娠中や幼いお子様を抱えられたお母様へ。
- 着手金、報酬金って何?わかりづらい弁護士費用を解説。
- 不倫相手は自宅に来ていた営業員だった!会社の責任は問えないの?
- 離婚の原因1位は「性格の不一致」って本当?司法統計の算出方法から考える、本当の離婚の原因。
- オンラインゲームをきっかけにした不倫に特有の特徴をまとめました。
- ナイトワークに関して掲示板に書込まれたレスを削除する方法。
- マッチングサイト(出会い系サイト)での不倫に関する慰謝料請求でよくある問題3つと、対応の3つのポイント
- 不倫慰謝料の示談書(和解書、合意書)を作ろうと思っている方が知っておくべきこと。
- 不倫慰謝料請求の代表的な証拠6選
- 不倫の慰謝料請求の交渉のコツ4つ。流れもあわせて解説。
- 離婚を弁護士に依頼するタイミング7選
- 多くの離婚のご相談にのってきた弁護士が教える、離婚したい方に向けた、離婚するための行動。
- 離婚の慰謝料について知っておきたいこと、請求できる場合や相場、請求の流れを解説。
- 子どもに会いたい!円滑な面会交流のための3つのポイント
- 離婚したいときの財産分与。家や車、住宅ローン、退職金などそれぞれの財産のポイント。
- モラハラで苦しんでいる方へ、モラハラを理由として離婚する場合のポイントを解説します。
- きちんと請求したい婚姻費用。別居した後、しっかりと受け取る方法や、請求のポイントをご説明します。
- 裁判離婚とは。調停で離婚できないときにどうすればよいか悩まれている方へ。
- 長期間の別居すると離婚できる?法律で認められている、離婚できる5つの理由を解説します。
- 未払いの養育費を請求する方法が知りたい方へ。
- 親権を決める主要な3つの基準。子どもの親権、母親有利は本当か。
- 職場の上司や部下と不倫した場合の5つの特徴と、不倫が発覚した場合の対応について
- 不倫する人の心理を考えてみた。