【無料法律相談実施中】なぜ初回相談料が無料なのですか。

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

 弁護士に初めて相談しようと思ったとき、気になることとしてあげられるものに、相談にかかる費用があります。

 現在では相談料を無料にしている事務所も多くあり、弊事務所も相談料は無料となっております。

 そこで、今回は、なぜ弊事務所が相談料を無料にしているのか、無料の相談でどこまで相談できるのかをご説明します。

相談料が無料となっている理由

事前にお試しをしてみたい

 例えば車を買う時,インターネットで商品の説明のサイトを見たり,資料を取り寄せたりして,すぐに何を購入するか決めてしまう方は少ないと思います。

 店舗に行って車を見たり,試乗したり,誰かに相談した上で,色々と比較して,どの車がいいかをじっくりと考えて購入を決めるのではないでしょうか。

 実際,私も,引越しをした際に,3社から話を聞き,見積もりを取り,色々な情報を仕入れた上で,1社を選んで契約しました。

 サブスクリプションサービスでも、一定期間無料でその間は好きなだけ使える、その後契約を続けたいなら料金を支払うということもよくあります。

 実際に契約をする前に、少し話を聞いてみたい、実際にどういう感じか体験してみたいということは自然な選び方です。

弁護士も,実際に話を聞いて,比較して選ぶ時代へ

 弁護士に依頼するときも,同じように,色々と調べたり,実際に弁護士と話をしたりして,自分にあった弁護士を選んでほしいと考えています。

 そのために,あいなかま法律事務所では,実際にご相談にいらしていただき,お客様の抱える問題を弊事務所がどのように解決するのか,ご説明をきちんとさせていただいてから,契約していただきたいと思い,ご相談料は無料とさせていただいております。

無料相談でどこまで相談できるのか

 事務所によって無料相談の範囲は異なりますが、弊事務所では、お越しいただいたお客様について、時間内で、事件の見通しや方針、ご自身で対応するのであればこのように進める方がいい、弊事務所に依頼した場合にはこのように進めるなど、内容を含めかなり踏み込んだ部分までご説明しています。

 そのため、ご相談いただければ、現在置かれている状況や今後の方針までかなり理解し満足いただけるものと思います。

 なお、無料相談の範囲では、当職による書面の作成、具体的な書面案に対する具体的なアドバイス、細かな計算等を含むその場では対応が難しい内容についてはご回答ができませんので、あらかじめご了承ください。

 逆に言えば、それ以外のことについては私がお答えできる範囲ですべてお答えしております。

https://ai-nakama.com/2019/04/10/choice/