不倫慰謝料を配偶者と不倫相手の両方に請求できる?注意すべきポイントを解説

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

不倫慰謝料を請求する際、
「配偶者と不倫相手の両方に請求できるのか」
「それぞれから満額もらえるのか」

と疑問に思う方は少なくありません。

結論としては、両方に請求できるが、合計額は損害(精神的苦痛)の範囲内です。
この記事では、裁判例をもとに、不倫慰謝料を請求する際の注意点を解説します。

事例紹介

 妻が、夫と夫の不倫相手に対し、金600万円を請求したケースです。

 夫は、既婚者であることを秘して、不倫相手と交際を開始しました。

 不倫相手は、当初は相手が独身であると思っていましたが、既婚者であると知ったのちも交際を継続し、相手の子どもを妊娠しました(のちに流産)。

 妻と夫はその後離婚しましたが、夫から財産分与を受けられず、住宅ローンや事業の連帯保証人となっています。

 妻は、この件で、自殺を図り、また鬱病と診断されました。

東京地方裁判所判決平成18年1月16日 LLI/DB 判例秘書登載 L06130752

 上記事情を踏まえ、裁判所は、夫に一次的責任が、不倫相手に二次的責任が有る旨を指摘して、

 夫に対し、金400万円の支払いを、不倫相手に対し、金200万円の支払いを命じました。

 一見すると600万円が認められたように見えますが、合計で600万円ではなく、妻の精神的損害を400万円と評価し、その範囲内で夫・不倫相手に責任を分担させたものです。

不倫の慰謝料の性質

不倫の慰謝料を不倫相手にも請求できる理由

 不倫の慰謝料がなぜ夫と不倫相手の両方に請求できるのかについてですが、これは、先ほどの事例でいえば、不倫によって妻が受けた精神的苦痛は、夫と不倫相手が2人で不倫した(2人で共同して妻に対して苦痛を生じさせた)ためと考えられているからです。

 夫と不倫相手の2人で婚姻関係の平穏を害し、精神的苦痛を与えたことが、不倫の慰謝料を両方に請求できる根拠となります(これを、共同不法行為と呼びます)。

 なお、これに対して、夫が自由意思で不倫しただけで不倫相手の働きかけは重視すべきでないとして、不倫相手に対する慰謝料を否定する考え方もありますが、現在の裁判例では、この考え方は取られていません。

不倫の慰謝料は、傷ついた分だけ請求できる。

 いくら請求できるのか、というと、妻の精神的苦痛を金銭に換算した額、ということになります。これが慰謝料です。

 例えば、妻の精神的苦痛を金銭に換算すると300万円となる場合には、(原則として)夫にも、不倫相手にも、300万円の請求ができます。

 しかし、夫からも、不倫相手からも、それぞれ300万円、合計600万円が受け取れるかというと、そういうわけではなく、両者からあわせて300万円までが損害賠償として受け取れる金額です。

 慰謝料という目に見えないものだとわかりにくいので、ここでは、車を例に考えてみます。

車を2人で壊したケース

  • AさんとBさんが一緒にXさんの車を壊し、修理費300万円が発生。
  • XさんはAさんにもBさんにも300万円請求できる。
  • ただし、車の修理費として実際に受け取れるのは合計で300万円まで。

不倫慰謝料も同様に、請求先は両方にできるが、合計額は損害分までです。

事例を見る。

 先ほどのケースでいえば、裁判所は、夫に対して400万円、不倫相手に対して200万円の支払いを命じています。

 しかし、きちんと裁判例を読むと、不倫相手の200万円は、夫と連帯して、という記載があり、別々の請求というわけではないことが判ります。

 つまり、この裁判例は、妻の精神的損害を400万円と考え、夫にはその全額を支払う責任が有る、不倫相手は、2次的責任であることを踏まえ、その半額の200万円までの部分に責任が有る、ということです。

求償権という考え方

求償権とは

 例えば、先ほどの、AさんとBさんの2人でXさんの車を壊し、その修理費が300万円かかったというケースで、AさんがXさんの子どもだった場合を想定します(修理費以外の要素は無視します)。

 この場合、Xさんとしては、Aさんには請求せず、Bさんにだけ300万円を請求したいと考えるかもしれません。そして、Bさんに対する300万円の請求は(原則として)認められます。

 しかし、Bさんとしては、Aさんが1円も負担しないのは納得がいかないと思います。そして、このときBさんはAさんに、その責任に応じた負担(求償)を求めることができます。これを求償権といいます。

不倫の場合

 妻が、不倫相手には慰謝料を請求したい、夫とは婚姻関係を継続するので、慰謝料は請求しないという場合にも、上記と同じような状況が生じます。

 不倫の慰謝料も同様に、不倫相手のみに慰謝料が請求された場合には、不倫相手は、夫に対して慰謝料の(例えば半額の)負担を求める(求償)ことができます。

まとめ

 不倫の慰謝料をめぐる法律関係について、配偶者と不倫相手の両方に慰謝料を請求するケースをもとに、ご説明いたしました。

 あいなかま法律事務所では、不倫の慰謝料に関するご相談を多く取り扱っておりますので、不倫の慰謝料を請求しようとお考えの方は、無料法律相談をご予約ください。