公文書とカンマ,
この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
私がもともと勤めていた事務所で、弁護士になりたてのときに指摘されたことの一つが、書面において、読点を「、」ではなく、「,」(カンマ)にすることです。
裁判所の一般的な書式がカンマだから、という理由だったと思います。
その、公文書にカンマを使うというルールが変わる見込みだというニュースが流れました。
そこで、このニュースの元となっている、文化審議会の国語課題小委員会の中間報告案を見てみたので、気になったところをご紹介します。
なお、中間報告案のご紹介となるので、正式な改定と異なる場合がありますので、ご了承ください。
読点について
ニュースにもなっている「,」(カンマ)ですが、中間報告案によると、原則として「、」にするが、横書きの場合、事情によっては「,」(カンマ)を用いてもいいそうです。
あまり意識することはありませんが、仕事以外で、日本語の文書でカンマを見ることはほとんどない気がしています。
正直、どちらでもいいと思っているので、今は、ワードの通常設定である「、」を使っています。以前は「,」(カンマ)を使っていたのですが、他人が作成した文書等をコピー&ペーストした際に、「、」と「,」が入り乱れるミスを何度かして、地味にストレスでした。
なお、公表されている中間報告案は、横書き文書ですが、すでに「、」で統一されています。
!と?について
公文書でも、!や?の使用が認められるようです。
公用文においても解説・広報等の文書、また、発言をそのまま記載する記録などにおいては、必要に応じて使用して差し支えない。
新しい「公用文の作成の要領」に向けて(中間報告)(案)
ただし、!や?のあとに文が続く場合には、1文字開けることとされています。
ローマ字の姓名の表記
日本人の姓名をローマ字で表記する際は、「姓ー名」の順番になります(2020年1月1日から実施済みです)。
英語を習いだして以来、ずっと「MASAKI NAKAMURA」と表記していたので、違和感がすごいですが、今後は「NAKAMURA MASAKI」にて統一します。
学校の英語の授業ではどのように教えているのか、気になります。
まとめ
中間報告案のご紹介なので、実際にどのような形になるかは未知数といえますが、!?の利用など、公用文が、日常の文書に近づいてきているということを感じます。
今回の見直しのひとつの趣旨に、「国民に直接向けた文書の平易化」があるようです。
読みやすくわかりやすいものとなることを期待しています。
- 離婚調停とは?申立てから成立・不成立・手続き後まで完全網羅|弁護士解説
- 【養育費の完全ガイド】金額・期間・手続き・トラブル対応まで解説|弁護士がわかりやすく解説
- 【離婚と財産分与】対象・割合・タイミングまで徹底解説|弁護士が解説
- ゲーム理論と弁護士業務──そして日常にも活かせる視点
- 論理的な文章とは何か──弁護士の視点から考える